トップイメージ
トップイメージ トップイメージ

INFORMATION

当院からのお知らせ

no-img

Cafe du guiさんにて『ハイシニアセミナ犬セミナー』開催します

詳細は https://www.instagram.com/p/DNlBOsdR31o/?igsh=MXh2aXkwNmc2ZTRucg== ↑上記のURLから「Cafe du gui」さんのインスタグラムをチェックしてね✨ 直接お問い合わせしたい方は ☎096-381-3850 もしくは公式lineから 「ハイシニアセミナー参加について」でお問い合わせください(^^♪
no-img

慢性腎不全の猫 往診症例

こんにちは 本日は、9歳 猫ちゃんの往診症例についてです。 かかりつけの病院より慢性腎不全(ステージ4)の診断があり、 通院は猫ちゃんの負担も大きいと感じられたため往診をご希望されました。 血液検査の結果や全身状態を把握し、飼い主様とお話した結果、自宅での静脈点滴を開始することに。 点滴の機械の取り扱いを含め、1日に3~4回のご訪問をさせていただきました。 往診看護記録を活用し、猫ちゃんのご様子についても飼い主様やご家族との共有を大切にさせていただきました。 動物看護師とも連携し、安心してご自宅でのケアができる体制を心がけております。 ご自宅での診察やケアをお考えの方はお気軽にご連絡ください🙏
no-img

8月17日(日)14:30~「村上美香のヒトコト」ラジオ出演📻✨

先ほどの投稿に続き 往診同行でご縁があり、この度村上美香さんのラジオ出演が決定!しましたのでお知らせです📢 8月17日(日)14:30~「村上美香のヒトコト」 https://blog.rkk.jp/hitokoto 下記「radiko」というアプリで過去一週間以内に放送された番組は聞けますので!見逃しでも大丈夫!です! https://radiko.jp/mobile 往診を始めた理由や、トリマー平井さん、看護師の藤本さんとの出会いなどお話ししました! そして僭越ながら、私の1曲も、、選びました(^^)/ 目の前のことに夢中になることも大切だけど 一番身近な支えてくれる人がいることは必ず忘れないようにしたい という思い選んだ1曲です。 「支えてくれる人」は家族や友人、愛犬や愛猫などペットもですね‼ 特に、頑張りすぎるスタッフ2人なので、周りのご家族や大切なペットのおかげというのは忘れずに💑
no-img

村上美香さんと往診🚙🐶

7月16日、実は熊本のスター☆村上美香さんと往診に行ってきました。 ご縁があって、私たちの往診活動に興味を持ってくださり 往診に同行していただくことに!緊張しました💦 同行にあたり、ご自宅訪問に許可いただいた飼い主様に感謝ですm(__)m 美香さんとの往診同行内容は、 ぜひ美香さんのインスタグラムの投稿をチェックしてください‼ URLは以下の通り💛💛 https://www.instagram.com/p/DK8v12xRa0O/?igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ== 言葉を大切にする、「伝える」お仕事をしている美香さん。 本当にすごいんです。何がすごいかって、私たちのつたない言葉一つ一つを逃さず、 私たちが何を言いたいか、何を伝えたいかを瞬時に察してくださり、 インタビュー時間があれ、もう終わった?✨と感じるのに、言いたいことがすべてまとまってる‼ スタッフと感激しておりました。。。 そして明るく天真爛漫で女性としても、働く女性としても 非常に刺激的な素敵な方でした(´;ω;`)💘 ありがとうございました! 再度、インスタグラム是非チェックしてください✅ https://www.instagram.com/p/DK8v12xRa0O/?igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ==
no-img

9月 休診日のお知らせ

こんにちは🌿来月の休診日のご案内です 院長が県外へ帰省しますので、 9月1日から9月3日までは診察がお休みとなります。 ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解の程、よろしくお願いいたします。 8月は通常通り診察しております。 ご質問等ありましたら、お気軽にご連絡、ご相談お待ちしております。
no-img

飲水量のお話

最近飲水量についてのご相談をいくつか受ける機会がありました。 今回は正常な飲水量についてお話いたします🫗 犬の正常な飲水量 1Kgあたり 50ml~60ml 例 体重5kgの子の場合 5×50ml=250ml 程度 猫の正常な飲水量 1kgあたり 40ml~50ml 例 体重3kgの子の場合 3×40ml=120ml 程度 では、異常な飲水量はどのくらいでしょうか?? 2倍以上の量をのんでいるのであれば多飲となります。また、尿量が増すような 多飲多尿の病気もあり、この症状は様々な初期症状の1つでもあります。 飲水量が多いかも!?と感じたりおしっこの回数や尿の色が薄いなどがある際は早めの受診をおすすめいたします。 反対に、猫ちゃんはあまりお水を飲まないというご相談もあります。 猫ちゃんは7歳ごろから関節が痛くなる子も多いので、飲み場を増やしたり、器の工夫で改善がみられたとのお声も耳にします!人のコップが好きな子も多い印象です😊 常に清潔なお水が飲めることは動物福祉の1つでもあります。 暑い夏は特に注意してみてあげましょう☀️ 往診では血液検査やエコー検査、尿検査などが対応可能です。 まずはご相談からも受けつております🙌 早期発見、早期治療に繋がるお手伝いができればと思っておりますので、お気軽にお声がけください🌿
no-img

今年も熱中症対策を

7月に入りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか☀️ 暑さが日に日に増しており、わんちゃん猫ちゃんも熱中症に気をつけなければ いけない季節となりました。 犬猫は、人と違って汗をかきにくいため、熱がこもりやすい体質です。 また、平均体温も高めとなっています。 (38度前後) さらに長毛の子やダブルコートの子、短頭種の子はより注意が必要です‼️ 7月8月は人の熱中症による緊急搬送数も急上昇する時期です💦 ご自宅での熱中症対策をしっかり行っていきましょう! 熱中症の症状や対策をまとめましたので、ぜひ参考にされてください♪ 今年の夏も万全の対策で 熊本の暑さを乗り切りましょう🌻
no-img

フィラリア予防開始の季節です

こんにちは 最近では真夏日を観測する日もあり、20℃を超える日が続いていますね。 今回はフィラリア予防についてのお話です。 5月に入り、フィラリア予防の季節となりました。熊本では4,5月~12月までが予防期間といわれています。 飲み薬(おやつタイプも)や滴下薬などお薬の種類も様々にありますので、ご愛犬にあったお薬を月に1回投薬してあげましょう😊 フィラリアだけでなく、ノミやマダニの予防を一緒に予防できるお薬もありますので、お気軽にお尋ねください✨
no-img

猫の往診・訪問診療 実例

今回はねこちゃん10歳の往診利用例をご紹介いたします。 〇利用状況:猫ちゃんの足が痛そうで歩き方がおかしいことに気づく。排尿、排便もない 飼い主さまが病院までの交通手段がない為、当院を受診 〇検査:触診時、疼痛で暴れてしまい触診できず… 右後肢の歩様や尾の下がりから神経による疼痛と仮診 〇処置内容:痛み止めの注射、2日分の内服薬→痛み止めが効いていても根本的な原因の確定、除外はできない為通院検査を指示 〇往診後:2日後ご主人の運転にて一般の動物病院を受診→レントゲン検査で異常はなく、痛み止めで症状改善、経過観察 〇その他:猫ちゃんがクッションの上からの移動が困難であったため、外来受診の際はクッションごと入れる大きめのケージ利用をご提案。お車がない時の病院受診をご希望の際はココサラのペットタクシーを紹介 なかやま犬猫病院では、往診を受診後も動物看護師やトリマーと連携し、継続的なアフターフォローにも力を入れております。
no-img

猫の往診・訪問診療 実例

今回はねこちゃん10歳の往診利用例をご紹介いたします。 〇利用状況:数日前から食欲はあるが嘔吐あり 飼い主さまが病院までの交通手段ない為、当院を受診 〇検査・処置内容:血液検査 皮下補液、注射 検査結果は大きな異常なし 〇今後:症状が続く場合は連日の皮下補液を提案  →次の日には症状改善 往診では緊急性が高い場合のご利用を考えていらっしゃる飼い主様もおりますが、予防接種や健康診断でのご利用の方もたくさんいらっしゃいます。 ご心配事やご利用方法についてのお問い合わせも 受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。😊‼️

ハートアイコンカテゴリ

ハートアイコン過去の記事